現像・プリント

プリントの色

カラー写真の現像・プリントはラボ(といってもチェーンのカメラ屋だが)に頼んでいる。
おおむねそれなりの色がでるのだが、たまに、撮影条件が悪かったり、露出を間違えたり(マニュアルのカメラが多いもので)、カメラの調子が悪かったり(古いカメラが多いもので)すると、プリントの色がおかしい。また、カラーネガは若干オーバーで撮るようにしているので(とくに天気の良い日は)、ときどきプリントが浅い(色が薄く、全体的に白っぽくプリントされる)こともある。
このようなときはもう一度プリントし直してもらう。色を濃くとか、明るくとか、赤みを減らすとか、青みを消すとか、こちらの希望を自分の表現方法でいいから伝えると、できるだけそれに沿うように焼き直してくれる。
900c2887.jpg


上が同時プリント、下は焼き直したもの。
実はこのときカメラの調子が悪く、適正よりかなりオーバーで写してしまった。したがって、これでも補正をしているのだ。補正しなければもっと白っぽくなってしまう。しかし、これでも白いので、思い切って濃くしてと注文した結果が下の写真だ。撮影時は陽が昇ったばかりで曇っており、林の中だったので暗かったので、これが実際の見た目に近い。


ac1e5231.jpg


ce29b671.jpg


これは同時プリントのもの。若干空が明る過ぎると感じたので、もう少し濃くしてと注文した。


07f3d87d.jpg


焼き直してもらったものがこれ。初めのプリントについていたごみも取れている。こういうのも、いうと焼き直してくれる(焼き直しは無料でやってくれると思う。少なくともごみがついている場合は、金を取るようなら怒ったほうがいい)。


プリントの色はこれが正しいというのはないから、自分がいいと思う色になるようにプリントしてもらうといい。見たままの色にするためには、見た色を伝える必要がある。なかなか難しいが、試してみる価値はある。また、実際の色とは違う色にすることだって可能だ。写真は真を写すものではないからだ。色は自分で作ることができる。

フィルムで撮った写真のプリントばかりではなく、デジタルカメラで撮った写真も同じようなことがある。
はてなのゆりさんが八国山の夕陽を写したら、思いのほか赤く写ったということをブログに書いてらっしゃる。そういうことはしばしばある。多郎左衛門が慈音の受け売りでコメントをつけているが、あらためて記すと、最近のデジカメはほとんどがオートで撮ることができる。そして、それなりの色がでる。とても優秀なのである。しかし、優秀であるがゆえに、勝手にこれのほうがいいだろうと色や明るさを修正してくれるので、見た目通りに写らないということも少なくない。ただし、結果は好ましい方向で修正されることが多いので、それほど気にする人も多くはないのかもしれない。
夕陽などは空が画面の多くを占める場合が多いので、カメラは全体の明るさを見た目より明るく判断してしまう。そこで、露出がアンダーになることが多い。つまり、実際より暗く写してしまうのだ。その結果、夕陽は見た目より赤く写る。だから、仮に同じ夕陽を撮るのでも、手前の風景が空より画面を多く占めていたら、夕陽は白っぽく(あるいは黄色に)写るだろう。そのかわり、手前の風景部分がシルエットにならずに、そこそこの明るさで写るはずだ。
画像処理のアプリケーションソフトを使えば、色は思いのままだ。もちろん、使いこなせればの話だが。しかし、その前にカメラの設定次第である程度いろいろできるはず。お試しあれ。

板ガラス

知り合いのガラス屋さんに、板ガラスを注文した。
ふだん、展示用に使っているのは大四切(11×14インチ)という大きさの印画紙なのだが、そのサイズの印画紙に使えるイーゼルマスクを持っていない。そこで、板ガラスで押さえようというわけだ。ずいぶん前に思いついたのだが、急ぐわけではないので、今まで、そのままになっていたのだ。
実は慈音が指導している高校の写真部の暗室には、慈音が持ち込んだ四切サイズの板ガラスがあった。ベタ焼きをする時に使っていたものだ。それを昨日生徒が誤って落としてしまい割れてしまった。それを注文することにしたので、ついでに自分の分も頼むことにしたのだ。
これで、必死で印画紙を押さえる必要がなくなる。

4×5の実力

4×5ピンホールで撮った写真を現像に出し、キャビネにプリントした。
さすがに、4×5。シャープな写真が撮れた。

e6661bae.jpg


これで現像代がもう少し安ければなあ。

4×5の現像代

4×5のカラーネガでピンホール撮影を行なった。ロボットの試写を行なった日に、同じ場所(智光山公園の花菖蒲園)で。
ネガはISO感度160のタングステンタイプ。雲は多いが、ときどき雲が切れて、ピーカンに近くなるという天気。露光時間は2~3秒くらいか。
フィルムのセットにけっこう手間取り、遮光板がうまく入らないものもあったので、ちょっと光線引きが心配。しかし、フィルムのセットよりも、撮影中に遮光板を戻す際に引っ掛かってしまったり、フィルムホルダーがカメラからはずれそうになったり、また、撮影後、ダークバッグの中でフィルムを抜き取り、元の箱に収めるのもたいへんだった。
さて、まあ、なんとか撮影を終え、ふだんよく現像を頼む店に行き、現像を頼む。箱に入った状態で渡し、箱も返してもらうよう指示することも忘れない。
帰りかけて、ふと、料金を訊くのを忘れていたのに気付いて、戻って訊くと、現像所に外注するため店員もわからないという。店員さんが電話で聞いてくれた。
で、びっくりだ。ネガの現像が500円、キャビネプリントが500円。
た、高い。
10枚も撮っちゃったのに。一枚現像・プリントすると1000円。10枚で10,000円。どひゃー、だ。
これからは、もう少し考えて撮らなきゃ。もしくはモノクロ専門にするか。

ロボット試写の結果

ロボットの試写の結果が上がってきた。
まず、プリントもCDへの取り込みもできた。ただし、どれも前のコマが半分ほど入っているということ。まあ、これは仕方がない。プリントはこの部分を切ればいい。データも一度フォトショップかなにかで切り抜けばいいだけの話だ。
写りに関しては、radiotarは非常にシャープ。カリカリ、で、線が細い感じ。
露出はバラバラ。いちいち露出を計らず、勘で撮ったからね。でも、さすがはネガ、何とかプリントできる範囲には入っていたようだ。ピントも甘い。全部目測だからね、と言い訳をする。
今度はレンズを交換して、Xenerで撮ってみよーっと。
最新コメント
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

jt_john

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ